こんにちは、ゆんたです。
冬は東京や大阪と比べると温かいけど、曇が多くドンヨリした気分になりがちです。
晴れ間が見えたり隠れたり…ちょっと気分をリフレッシュするために、ついに行ってきました。
その名も…アーサー採り!
石垣島の冬遊び
石垣島は冬も楽しい遊びがいっぱいあります。
島タコ採り、アーサー採り、もずく等…
ちょっと晴れ間が出たら気温も温かいので、海にでかけよう!って気分になります。
必要な道具はボウルとザルと袋だけ!観光の人もチャンスがあればぜひ行ってみてください!
アーサーは1月中旬から2月下旬
アーサーにも時期があり、一年中採れるわけではありません。
1月中旬〜2月下旬が旬と言われてますが、今回行ったのは3月の上旬ですので、3月でもまだまだ大丈夫です。
干潮のちょい前を狙って行こう
ヒトエグサは海岸の岩場にくっついているから、時間帯は干潮のちょい前くらいがベスト。
海水にどっぷりつかってても採りにくいし、海水がなさすぎても採りにくい。
わがままな海藻やわ。(どういうこと)
白保はアーサーが有名
白保海岸はアーサーが採れることで有名です。もちろん白保でなくても大丈夫。海はつながっています。(無責任か)
今回僕が行ったのは大浜ですが、アーサーだらけですね!
アーサーを採った後は海水で洗うので、洗えそうな潮溜まりがある場所を選びましょう!
アーサーの見分け方
岩場には何種類かの海藻が張り付いています。
下の写真の真ん中、 ワカメみたいな海藻はアーサーではありません。
食べたことはないけど、特徴としてはこんな感じ。
- パリッとしている
- 厚みがある
- ヌルヌルしていない
歯ごたえがよさそうな感じが、触ってもすぐにわかります。これはアーサーではありませんので、注意してください。
アーサーの特徴と採り方
本物のアーサーは
- 濃い緑色
- ヌルヌルしている
- 柔らかく薄い
下の写真にもアーサーが隠れています。貝殻の左上ですね。
手にとってみると、先程のワカメモドキとは違いますね!(本当の名前は知らない)
見分けるコツがわかれば、ドンドンとれます!この時点で汚れなどは気にせず採りましょう
岩に貼り付いているアーサーは、根っこから採ると砂が多くついている場合があるので、上の方だけちぎって採ります。
岩に貼り付いていないアーサーは根っこをちぎってしまいましょう。
採った後は海水でしっかり洗う
大体30分でこれくらい採れました。島のおばぁたちは、一年分採るらしい!
海水につかっているので多く見えるけど、多分2食分もないかな。
採りたてのアーサーの中には、
- アーサーの芯みたいなやつ
- 砂
- ゴミ
- 他の海藻
などが混じっていますので、これらを洗いながら落としていきます。
この作業を怠ると家に帰ってから面倒やから、ちゃんとしなさいって、散歩中の奥様方に言われました。
アーサーとアーサーに砂が絡み合って、めっちゃ大変らしい。
もし時間がなく持ち帰る場合は、家で塩水につけておくと良いそうです。
洗った後はギュッとしぼります。
アーサーの保存方法は「乾燥」が最も一般的で簡単ですが、もちろん小分けにして冷凍もOK。
日陰で風通しのよい場所で乾燥
乾燥方法は乾きやすいように広げて、日陰の風通しの良い所に置いておくだけ。乾燥後は100円均一の乾燥剤でも入れておけば完璧ですね。
ちなみに真水では洗わないほうが良いそうです。使用直前に塩抜きするほうが、風味も良いみたいですよ。
アーサー料理
基本的にはどんな料理にも使えますが、やっぱり王道は天ぷらとアーサー汁ですよね!
- 天ぷら
- 味噌汁
- 八重山そば
- チャンプルーなどなど…
佃煮やサラダ、オイル系のパスタに合わせてみたり、納豆に入れても美味しそうですよね!
採りたてのアーサーは味もしっかりしています。
今回は石垣の冬遊びの1つ、アーサー採りをご紹介しました。
ぜひ石垣の冬遊びを楽しんでみてください!
[aside type=”boader”]ゆんたオススメの記事
[/aside]