こんにちは、ゆんたです。
ごめん、めっちゃしょーーーーもない記事なんですけど、気になって気になって…。
え、これ絶対気になってる人多いと思うんですけど、みんな口に出さないだけで…なので、人類を代表して問うてみることにしました。
ラーメンのどんぶりに描かれている絵って何?
4種類の絵柄
参照:イラストAC
ラーメンどんぶりに絵柄は何種類かありますが、まずひとつ目はコチラ。
1、ナルトみたいな渦巻き柄
僕は雲とか仙人が食べる霞(かすみ)をイメージしたものだと思っていました。調べた所…
このどんぶりに描かれた模様の由来は、中国・殷の時代(紀元前1500~1000年)の青銅器にも見られる「雷文(らいもん)」です。
この「雷文」は稲妻をあらわしたもののようで、中国人は雷光や雷鳴は天の意思をあらわすと考えていて、おそれ崇めていたそうです。
だそうです!魔除けの意味もあったらしいですよ。あながちハズレではありませんでした!
2、双喜紋(そうきもん)
イラストのように「喜」が2つ並んだ模様、見たことありますよね!?僕の予想は…韓国の「韓」をモジッたものだと思ってました…(ひどい)
新郎新婦が並んで喜んでいる姿を文字化したもので、本来は結婚式のときにのみ使われるマーク。
もう、全然違うーーー!しかも韓国て。ラーメン丼ファンのみんな、ほんまゴメン。
3、龍
これもよくある柄ですね!見た目で龍ってわかるのですが、どんな意味があったのかな?
龍は、昔は皇帝の紋章としてつかわれた絵柄で、かつては皇帝しか使用することが許されなかったほど尊い模様。それがやがて、庶民の人たちにも使うことが許され、丼の模様などにも描かれるようになった。
へー!知らなかったなぁ。
4、鳳凰
鳳凰はあまりイメージにないですけど、見たことはある。
古代中国において、最も高貴で、幸運を招く空想上の鳥である。「鳳」が雄で、皇帝の紋章とされ、「凰」が雌で、皇后の紋章とされた。
ふむふむ。これも知らんかったわー。
まとめ
こんな感じで、中国では伝説の生き物の絵柄が入ったラーメンは「縁起が良い食べ物」と言えそうですね!
でも中国ではラーメンという料理はないんだとか…てっきり中華料理だと思ってました。まー美味しいから何でもいっか!
ラーメン丼の絵柄、ずーっと気になってたから、めっちゃスッキリしたわー!